支える人
おもちゃ学芸員
ボランティアの募集
おもちゃ学芸員について
お客様にワクワクとドキドキを
伝える「おもちゃ」と「遊び」の案内人
奈良おもちゃ美術館の館内では、赤いエプロンの「おもちゃ学芸員」が大勢活動しています。おもちゃ学芸員は、おもちゃの使い方や、お客様に館内の説明をするだけでなく、おもちゃの遊び方や奈良の自然や文化を伝える役割を担っています。
4つのメリット
-
沢山の笑顔に
出会える -
ライフスタイルに
合わせた活動が可能 -
遊びを通じて
仲間に出会える -
「生涯学習の学び舎」
として
おもちゃ学芸員になる方法
おもちゃ学芸員になるには、おもちゃ学芸員養成講座に参加していただき、おもちゃ美術館が大切にしていることや、おもちゃ学芸員の役割について学んでもらう必要があります。詳しくは「おもちゃ学芸員養成講座」のパンフレットをご確認ください。
おもちゃ学芸員に
なるまでの流れ
-
養成講座
お申し込み -
受講確定の
ご連絡 -
講座受講
-
おもちゃ学芸員
資格取得
寄付のお願い
個人の方からのご寄付
「一口館長制度」について
「一口館長」は、今後も多様な人々が集うインクルーシブな場所を作るための環境整備などに役立てていきます。
また、1万円以上ご支援いただいた方には、お礼としてお名前が刻印された積み木をお送りしております。お送りした積み木をご持参ください。名入り台座に納め展示いたします。
寄付の方法
WEBフォームより、寄付の受付を行っております。
ご支援いただける方は、必要事項をご入力のうえ、下記の指定銀行口座へお振り込みをお願いいたします。 (※口座情報は記載なし)
クラウドファンディング
2025年1月20日から3月20日まで、「より多様な方が楽しめる場所を一緒に、奈良おもちゃ美術館。」を実施しました。皆さまからのあたたかなご支援・ご協力、ありがとうございました。